日本の伝統文化~畳~

日本の伝統文化~畳~

畳は、世界に類がない日本固有の文化です。
畳の原点は藁を重ねただけのもので、現代の畳に近づくのは平安時代に入ってからです。厚みが加わるとともに大きさの規格化が進められ、延喜式では、階級により大きさや縁の色が定められていました。

平安時代には、板床に敷くクッションの一種の様な感覚で使われていましたが、室町時代に入ると書院造の登場によって部屋全体に畳が敷かれる様になり、茶道の拡大に伴い、正座と共に普及していきました。

江戸時代に入ると、畳そのものが重要な建築物の要素として見なされるようになり、城や屋敷の改修工事を司る役職として畳奉行が任命される例も見られました。

畳の構造

畳の構造

畳は、「畳表(たたみおもて)」、「畳床(たたみどこ)」、「畳縁(たたみべり)」 で構成されていて、それらを縫製することで畳になります。

畳のサイズ

一般的に畳のサイズは本間、三六間、江戸間、団地サイズと地方や建物によってサイズが異なるため、明確な規格は存在しないと言っていいかもしれません。

主な規格サイズは以下の表のようになっていますが、実際には畳は部屋の寸法を計って、それに合わせて作られることがほとんどです。

厚さは通常50mm~60mmですが、12mm~15mmの薄畳もあります。

本間
(京間、関西間)
三六間
(中京間)
五八間
(江戸間、関東間)
団地間
6尺3寸×3尺1寸5分 6尺×3尺 5尺8寸×2尺9寸 5尺6寸×2尺8寸
191cm×95.5cm 182cm×91cm 176cm×88cm 170cm×85cm
京都をはじめ主に関西地方 岐阜、名古屋など中京地方 東京をはじめ主に関東地方 団地など集合住宅
※その他に六二間、六一間もあります。

畳の優れた効果

日本の文化に根付いた畳の生活。
畳には健康に関する優れた機能がたくさん備わっています。

多目的使用

ひとときのごろ寝や家族団らんの居間として、座卓一つで客間に、来客用の寝室に、書斎や子供の勉強部屋に、コタツを囲んで娯楽室に、お茶・お花などの稽古場に。

畳の優れた効果

浄化作用

畳表は人の体に良くない二酸化窒素ガスを吸収する作用があり、知らず知らずのうちに室内の空気をきれいにし、健康な環境づくりに役立っています。

畳の優れた効果

保温・断熱効果

冬は、室内の暖かい気温を外へ逃がさず、夏は、外気の高温の侵入を防ぐ働きをします。

畳の優れた効果

吸湿・放湿作用

梅雨時などの湿気の多い季節は水分を吸収し、逆に室内が乾燥してくると蓄えた適度な水分を放出するというエアコン作用を備えています。

畳の優れた効果

吸音効果

隣の部屋・真上の部屋等がフローリングだとこちらに音が響きますが、畳だと音を吸収して響きません。

また、テレビ・ステレオ等の音響製品の音も畳だとやわらげてくれます。

畳の優れた効果

弾力があって安全

お年寄りや小さいお子さんが万一転んでも、弾力性のある畳だと安心です。

畳の優れた効果

鎮静効果

畳の部屋はイ草が醸し出す香で、疲れた心身を癒し、心を静めてくれます。

まるで森林浴をしているようなアロマテラピー効果を与えてくれます。

畳の優れた効果